2015年12月21日
滋賀で創業するならコラボしがインキュベーション

滋賀で創業するならコラボしが21インキュベーション
「コラボしが21インキュベーション」は起業家と共に考え、行動するハンズオン型(注1)の支援施設です。単なる賃貸施設と異なるところが特徴です。起業家や企業の事業化の支援により事業創出を図ることを目的とし、起業家の夢の実現を通じ、地域の経済・産業の活性化のお役に立つことが使命と考えます。
注1 ハンズオン型とは、インキュベーション・マネジャー等の専門家による各種支援を組み合わせて継続的に支援を実施すること。
コラボしが21インキュベーションの入居に関して


コンセプト
滋賀県は交通・情報の要衝として近江商人を育みました。近江商人はビジネスの強さと共に「売り手よし・買い手よし・世間よし」の「三方よし」の理念で早くから社会的責任を実践していたと言えます。私たちのコンセプトも、この近江商人の理念と近代的な技術やサービス・マネジメントの結合(イノベーション)と考えています。『イノベーション』を創出する。これが「コラボしが21インキュベーション」の事業コンセプトです。
インキュベーション・マネジャー(IM)とは
新事業の創出、起業を促進すべく、インキュベーションについてハード・ソフトの両面から総合的な支援を行います。

インキュベーション施設について
コラボしが21インキュベーションには、2つのタイプのインキュベーション施設があります。
1.創業準備オフィス
これから創業する方、第二創業として新事業に挑戦する方のための支援施設です。
創業準備オフィスの募集要件
入居期間 6か月
使用料 5,142円/月
詳細はこちら
2.創業オフィス
創業後間もない方、第二創業で新事業に挑戦する方のための支援施設です。
創業オフィスの募集要件はこちら
入居期間 1年更新最長3年
使用料 1,748円/㎡
詳細はこちら
コラボしが21インキュベーションの特徴
1. 起業家の成長段階に応じた支援が受けられる「創業支援システム」

①(プレ・インキュベーション)
起業前の段階の方がビジネスゼロからスタートし、ビジネスとしてやっていけそうだという段階まで成長促進させる創業準備オフィス
②(メイン・インキュベーション)
入居期間で事業化を促進させるための創業オフィス
③(ポスト・インキュベーション)
県内に立地していただくため市町との連携をしています。大津市・草津市が提供するBI卒業企業への家賃補助など
④(ビジネスカフェ)
起業家の成長の段階に応じた学びの場および創業・新事業を考えておられる方を発掘
創業支援システムは連携しているのが特徴で、過去にこのシステムが「全国イノベーション推進機関ネットワーク会長賞」を受賞しました。
詳細はこちら(http://www.shigaplaza.or.jp/kaichousho_jushou/)
2.起業・事業化のための学びの場
ゼミ形式で事業計画作成講座を開催し、事業計画の作成方法、起業・事業化のためのアドバイス、マーケティング、資金、プレスリリースの書き方などを学び、並行して営業活動を行い起業・事業化を実現します。
この講座の受講者が大津市・草津市の特定創業支援の要件を満たし、申請すると「特定創業支援を受けたことの証明書」が発行されます。
メリットは、信用保証の特例、登録免許税の減免があります。
詳しくは下記のとおり
大津市 創業支援事業計画
(http://www.city.otsu.lg.jp/business/sangyo/shien/1417592910436.html)
草津市 創業支援事業計画
(https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/sangyobusiness/kogyo/shinko/sogyoshien.html)
3.インキュベーション・マネジャーによるサポートが受けられます
創業支援グループリーダー 山本照美(JBIA認定IM)
当プラザでは、創業相談としてお客様が必要とされる情報の提供や事業計画の作成などのサポートを行います。女性で起業される相談も多くあります。お気軽にご相談ください。
創業支援グループ主査 舩越英之(JBIA認定 シニアIM)

あなたの夢は何ですか。私たちは起業を考えている方の「夢」を実現することをサポートしています。起業することは手続さえすれは誰でもできますが、事業化は簡単ではありません。起業・事業化に向け、これまで何百人の支援をしてきた経験などを踏まえサポートします。お気軽にご相談をお受けします。
コラボしが21インキュベーションの入居・卒業企業の声
石本恵津子さん

家業である「わくわく健康まーじゃん教室」を一事業として週末起業したのが2005年のことです。ビジネスカフェや起業塾で学ぶ中で「創業準備オフィス」を知りました。最新情報の入手、起業する仲間、IMによる支援、施設を利用できる。という環境は、起業するには憧れの場所でした。
家業を続けながら本格的に自分の事業を考えたいと思った2013年11月に迷わず入居しました。入居期間の6カ月の間は、創業補助金の申請に向けて事業計画策定に集中しました。熱心なIMさんのご指導のおかげもあって創業補助金に採択されました。そして、2014年4月に開業。1周年記念のイベントではお世話になったIMの舩越さんに講演もしていただきました。起業仲間、起業家の卵の方、サロンのある草津市と県の職員の方々にご参加いただきました。現在は、草津市との協働で女性の起業をマルシェやセミナー、ラジオで紹介し応援させていただいています。
いつでもどこでも言っています「起業するなら創業準備オフィスで!」
会社名:カルチャー&コミュニティサロンC&Sわくわく
代表 石本恵津子(えふえむ草津パーソナリティ)
住所:草津市草津3-13-75西井ビル3F
連絡先:077-567-6497
ホームページ:http://wkwk-salon.com/
竹林竜一さん

私は中小企業の経営者団体に10年間勤め、県内の経営者と向き合ってきました。そこで強く感じたのは、地元滋賀の中小企業が元気になるためには、新たな事業に挑戦する企業を増やすことです。しかしそれを担う人がいないのが現実でした。企業に学生を派遣するインターンシップを実施する中で、ビジネスの可能性があることに気付き起業しました。
しかし当初は「思い(想い)」が先行し、空回りの連続でした。「何から取り組んだら良いのか、分からない。でも、何かしていないと不安で仕方ない」。という状況でした。そうした中、頭の中にある漠然としたアイデアを形に出来たのは、この創業準備オフィスに入居してからでした。
業種は違いますが、同じ志を持つ「人」との出会いは、自分の財産になると思っています。
また、週に1回開催される「事業計画書作成講座」では、知識だけでなく、多方面からのアドバイスをいただき、自分が一面的にしか物事を見てこなかったこと、思い込みを良い意味で払拭することが出来ました。
「思い(想い)」を「かたち」に。是非、一緒に取り組んでみませんか?
会社名:株式会社Re-birth 代表取締役 竹林竜一
住所:大津市打出浜2-1 コラボしが21 4F 410号室
TEL&FAX:077-548-8422
杉江 香代子さん

私は、数10年市民活動として石けんづくりの指導をしてきました。
参加者から、製品として購入がしたいとの声を受け、石けん製造販売に向けて起業を考え、創業準備オフィスに入居をさせていただきました。
事業展開に関して無知でしたから、毎週の勉強会では、「??」だらけでありました。宿題と発表でIMや仲間からのアドバイスをもらい、ビジネスモデルの作成から事業計画を完成させることが出来ました。
6カ月間に開業手続きを終え、しが新事業応援ファンド助成金に採択されました。入居中は、様々なセミナーやコンテスト、プレゼン発表などに参加したことで、著名な方々からのアドバイスを受け、たくさんの事業者の方と繋がりもでき、より一層自分自身を高めることができました。
勉強だけでない様々な支援に感謝しております。これから事業が進展していくよう頑張ります。ありがとうございました。
会社名: enSeisui えんせいすい 代表 杉江 香代子
住所: 草津市野路町1267-2
電話・FAX: 077-563-1549
mail: enseisui@gmail.com
コラボしが21インキュベーション”創業オフィス”入居者一覧
入居者一覧はこちら
お問合せ先
(公財)滋賀県産業支援プラザ 経営支援部 創業支援グループ
TEL:077-511-1416 FAX:077-511-1418
e-mail in@shigaplaza.or.jp
滋賀で創業するなら「ビジネスカフェあきんどひろばブログ」は滋賀県産業支援プラザ創業支援室が運営しています。インキュベータの運営もしています。
滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21内 077-511-1416 創業支援室まで、お気軽にお問い合わせください。
米原SOHOビジネスオフィス入居者募集のご案内 平成25年度第7回
草津SOHOでランチミーティングを開催!
米原SOHO入居者ランチミーティングと英文メールと知財の勉強会
★米原SOHOビジネスオフィス入居者募集[平成24年度第8回]
「滋賀県創業・新事業支援ガイドブック」滋賀IMネットワーク
新製品試作や技術開発に取り組む社長さん必見!
草津SOHOでランチミーティングを開催!
米原SOHO入居者ランチミーティングと英文メールと知財の勉強会
★米原SOHOビジネスオフィス入居者募集[平成24年度第8回]
「滋賀県創業・新事業支援ガイドブック」滋賀IMネットワーク
新製品試作や技術開発に取り組む社長さん必見!
Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at 09:00│Comments(0)
│滋賀で創業・起業をサポートする支援施設