2011年03月31日

◆光る手洗い鉢の試作開発

光る手洗い鉢の試作開発
◆光る手洗い鉢の試作開発  艸方窯 代表 奥田 芳久氏

艸方窯 代表 奥田 芳久

艸方窯 代表 奥田芳久
滋賀県甲賀郡信楽町長野 925
TEL: 0748-82-1619
http://souhougama.exblog.jp/

 信楽焼と言えば”たぬき”の置物が有名ですが、信楽を訪ねて、植木鉢などの日用品から、建築用資材まで、その活用範囲の広さに驚かされます。それは良質な陶土が取れることに起因しています。信楽の土は、大物づくりに適し、小物においても細工しやすい粘性があり、多種多様な信楽焼を生み出す源泉となっているのです。

 艸方窯の奥田さんが手がけるものは”手洗い鉢”です。高級料亭やホテルなどに数々と納めてこられました。売れ筋の”手洗い鉢”は、なんと20年も売れ続けているとか。そんな奥田さんが、新しく挑戦されているのが”光る手洗い鉢”です。信楽窯業技術試験場が陶土の配合を研究し、信楽焼陶土の特徴である成形性の良さを保ったまま、透光性のある陶器用陶土の開発に成功した土を使い”光る手洗い鉢”の開発に挑戦されているのです。

 開発意欲がふつふつと沸き起こったのは、デザイナーの南さんとの出会いだったとか。南さんが描いたデザインに一目ぼれ。透光性のある土の開発の時期と重なり、”光る手洗い鉢”のイメージが爆発的に広がりイノベーションを起こしたのです。

 LEDを中に入れ、灯を燈してみて、はじめてわかったこともあり、1からやり直したこともあったとか。何度も何度も南さんの元へ足を運び”光る手洗い鉢”の試作を繰り返されました。デザインを大切に、それを損なうことなく完成させるのが腕の見せどころ。「透光性のある土は癖があって、てこずりました。」と奥田さん。できた試作品を展示会に出展したところ、目にとまり注目され、反響が大きいと実感されています。取材を受けテレビで特集されたこともありました。そのようなこともあって、引き合いがかなりあるといいます。

 しかし、顧客の目にふれたことにより、新たな課題も見えてきました。製品として世に出していくには、乗り越えなければならない課題がより鮮明となり、これをクリアしなければならないと目を輝かされています。(船越英之)

しが新事業応援ファンド助成金 



滋賀で創業するなら「ビジネスカフェあきんどひろばブログ」は滋賀県産業支援プラザ創業支援室が運営しています。インキュベータの運営もしています。 滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21内 077-511-1416 創業支援室まで、お気軽にお問い合わせください。
同じカテゴリー(その他情報)の記事画像
滋賀で創業するなら「創業オフィス」
守山商工会議所主催(支援プラザは後援)のセミナーと創業塾が開催されます。
創業準備オフィスの入居者募集
太陽光照明で部屋を明るく
地域創業促進支援事業 8.5億円
起業したい理由、する理由。しなければならない理由。
同じカテゴリー(その他情報)の記事
 滋賀で創業するなら「創業オフィス」 (2016-02-15 13:39)
 守山商工会議所主催(支援プラザは後援)のセミナーと創業塾が開催されます。 (2016-02-10 08:40)
 創業準備オフィスの入居者募集 (2016-02-08 10:38)
 太陽光照明で部屋を明るく (2016-01-25 13:54)
 地域創業促進支援事業 8.5億円 (2016-01-25 08:00)
 起業したい理由、する理由。しなければならない理由。 (2016-01-20 08:17)


Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at 16:39│Comments(0)その他情報
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。