2011年08月03日

ファンドの活用で、1000食/月の人気メニューに育つ!

滋賀B級グルメバトルで優勝された梅安さんです!
梅安さんは、しが新事業応援ファンド助成金を活用されて開発を進めれました。その成果が、開花したといってもいいかもしれません。
ファンドの活用で、1000食/月の人気メニューに育つ!
近江牛といえば高級な食材です。そんな近江牛を一頭買いされているのが梅安(BAI-AN)さんです。

一頭買いだからこそのメリットを活かして、リーズナブルなお値段で、希少な部位を提供することができるのです。
お店は、テレビ番組「大改造!!劇的ビフォーアフター」で匠として紹介されている藤村正継氏が手掛けられ、匠の技も堪能できるとあって、カップルや家族に人気のスポットになっているのです。

近江牛を毎日扱っている清水さんは、仕入れた近江牛も、お客様に出すために整形すれば、半分がスジと脂身になってしまう。使用できる幅が狭いスジ肉、捨ててしまう脂身、ホルモンなど枝肉に劣らずうま味がある。

これを活かせないかとの思いから、しが新事業応援ファンドに挑戦されました。

スジ肉、ホルモンで一体どんな品ができるのだろうか。

スジ肉なら、どれだけの圧力でどれだけの時間をかけて煮込めば適度のやわらかさになるのか。煮込んだ状態で、どれだけの脂身
が溶けるのか。

どうすればおいしく食べられるのか。ホルモンなら、臭みを消すことと、柔らかさを出すことに苦戦の日々だったと言われます。

また、どの部分が最適なのかという研究を1年かけて試行錯誤を繰り返されました。

そして最終的に商品として選んだのが「近江牛すじうどん」です。お客様の声を聞くために大学や地方のフェスタに出展した事がとても役立ちました。出店して明確になったことは、

①近江牛のブランド価値観の高さの認識

②スジやホルモンの人気の高さ

③好まれる味

④肉のやわらかさ

⑤脂のしつこさの度合い
など、

試食会で何百人ものアンケートをして得られた結果とお客様の声、食べられている表情などから、自分の取り組みに確固たる自信が生まれてきたと言われます。

試作開発も終わり、いざ販売と意気込んでも、簡単には売れません。営業活動を行うも、相手にもされないこともあります。

くじけず活動されていると、ようやく賤ヶ岳サービスエリアでの採用が決まりました。

これは本当にうれしかったと清水さん。今や一ヶ月に1,000食もでる人気のメニューに育ちました。

今は1か所だけの採用ですが、まだまだ生産能力もあり、他のサービスエリアや道の駅でも扱っていただきたいと営業活動をされています。(船越英之)



滋賀で創業するなら「ビジネスカフェあきんどひろばブログ」は滋賀県産業支援プラザ創業支援室が運営しています。インキュベータの運営もしています。 滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21内 077-511-1416 創業支援室まで、お気軽にお問い合わせください。
同じカテゴリー(ビジネスカフェレポート)の記事画像
創業準備オフィスの入居者支援
BI/IMダイアログ「BI/IM 活動等における工夫とその効果」
ビジネスカフェあきんどひろばin大津を開催しました!
草津市男女共同参画室の「輝☆業塾」で創業支援策の説明
女子会パワー「ワールドカフェPLUS中国茶」
創業準備オフィスに入居された方の支援「事業計画作成講座」
同じカテゴリー(ビジネスカフェレポート)の記事
 創業準備オフィスの入居者支援 (2016-02-11 10:00)
 BI/IMダイアログ「BI/IM 活動等における工夫とその効果」 (2016-02-10 14:29)
 ビジネスカフェあきんどひろばin大津を開催しました! (2016-02-09 10:52)
 草津市男女共同参画室の「輝☆業塾」で創業支援策の説明 (2016-02-04 16:43)
 女子会パワー「ワールドカフェPLUS中国茶」 (2016-02-01 16:55)
 創業準備オフィスに入居された方の支援「事業計画作成講座」 (2016-01-27 13:29)


Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at 09:00│Comments(0)ビジネスカフェレポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。