2014年06月12日
第2回 「起業家のための事業計画書の作り方」

皆さん、こんにちは!
税理士・起業コンサルタントの小川宗彦です。
さて、今日は、事業計画書は誰のために作るかです。
事業を始めるにあたって、事業内容をより具体的に整理するための事業計画書は自分のためと他人にみせるために作成するところから始まります。
それでは、早速参りましょう!
第2回 「起業家のための事業計画書の作り方」
~みせる相手によって事業計画書は変える~6月12日号
そもそも事業計画書が必要になるのは、自分ひとりではできないことがあるからで、経営資源を調達するために、協力してほしい人に対して、自分の思いや気持ちを伝える必要があります。
この事業計画書には、大きく二通りがあります。
まず、自分のために作る事業計画書です。これは、人にみせられない内容まで深く突っ込んで書きます。一方、他人にみせるための事業計画書は、自分のために作った事業計画書のなかから、伝えたい相手、みせたい相手によって内容を変えて作ります。
つまり、手助けしてもらいたい相手にあった事業計画書を作るのです。
それも複数です。
たとえば、自社に生産設備がないので他社に生産を引き受けてほしい場合の事業計画書や資金調達に際して売上・返済計画を詳細に記した事業計画書というふうに相手に合った事業計画書をどんなことで手助けしてもらいたいのかを具体的に焦点をあてたものを作成します。
その際のポイントとして、事業計画の内容で嘘をついてはいけませんが、みせる相手が必要とすることについてわかりやすく論理的に書くことが大事です。
最近では、補助金申請などでは決まったフォーマットが用意されていますが、最初に複数の事業計画書を作成しておくことで、自分の考えを整理してまとめることができますね。
時々みかける一種類だけの事業計画書を使い回しにしていては、協力してほしい人の心に訴えることができないのです。
次回は、「やろうとしている事業を徹底的に分析する」です!
それでは、また!
小川宗彦オフィシャルブログ
⇒http://ogawamunehiko.blogzine.jp/
滋賀で創業するなら「ビジネスカフェあきんどひろばブログ」は滋賀県産業支援プラザ創業支援室が運営しています。インキュベータの運営もしています。
滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21内 077-511-1416 創業支援室まで、お気軽にお問い合わせください。
第10回 「起業家のための事業計画書の作り方」
第9回 「起業家のための事業計画書の作り方」
第8回 「起業家のための事業計画書の作り方」
第7回 「起業家のための事業計画書の作り方」
第6回 「起業家のための事業計画書の作り方」
第5回 「起業家のための事業計画書の作り方」
第9回 「起業家のための事業計画書の作り方」
第8回 「起業家のための事業計画書の作り方」
第7回 「起業家のための事業計画書の作り方」
第6回 「起業家のための事業計画書の作り方」
第5回 「起業家のための事業計画書の作り方」
Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at 09:00│Comments(0)
│事業計画書の作り方