この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年02月19日

販路開拓相談会開催!

販路開拓相談会開催!



本日のビジネスカフェは販路開拓相談会。
販路開拓の相談を受ける販路開拓コーディネータも事前準備に余念がない。

相談者とは初対面のため、様々なことを想定して相談に望んでいます。
経験豊富なコーディネータも準備に余念がありません。

そんなコーディネータの努力もあって、毎回、相談者は満足されているようです。





Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at 23:19 Comments( 0 ) ビジネスカフェレポート

2009年02月19日

羊毛セーターが介護パッドに生まれ変わる!」他

拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平素は、当会活動にご支援・ご協力賜り厚くお礼申し上げます。
さて、今般、大学のエコシーズと産業界の事業化ニーズのマッチングや課題解決のためのセミナーを下記の通り開催いたします。
今回は、(財)滋賀県産業支援プラザなどの共催による「ビジネスカフェあきんどひろば」の協力を得て、企業経営者、大学の研究者、産学連携のコーディネーターやインキュベーションマネージャー、行政や金融機関の担当者など、産業振興支援のためのさまざまな関係者が、県内のエコイノベーション促進に必要なフェースツーフェースの交流を深めていただく機会として企画しました。
ご多用とは存じますが、是非ともご参加を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
敬具


○日  時/平成21年2月23日(月) 15:00~18:00
○場  所/草津市北中商店街「カフェ『フィオーレ』」
○内  容/
 15:00 事務局よりエコイノベーション・セミナーの狙いを説明
 15:15 エコシーズの発表①:輿倉弘子氏(滋賀大学教授)
 15:45 フリー・ディスカッション
 16:15 エコシーズの発表②:福﨑優太氏(長浜バイオ大学産官学共同
       研究・事業開発センター クラスターマネージャー)
 16:45 フリー・ディスカッション
 17:15 名刺交換&交流会
 18:00 閉会
○定  員/20名
○主 催/
  滋賀経済同友会
  滋賀エコ・エコノミープロジェクト
  エコイノベーション先端県部会

《「第4回 エコイノベーション・セミナー」参加申込書》

企業名:                      TEL:   ―   ―    

住 所:〒   -                 FAX:   ―   ―    
役 職 名
参 加 者 名
役 職 名
参 加 者 名

※ お手数ですが、2月20日(金)迄にお知らせ下さいますようお願い致します。
FAX送信用紙 <滋賀経済同友会事務局宛   FAX 077-523-4131>

【ご参考】エコシーズの内容について
よくら  ひろこ
輿倉 弘子氏(滋賀大学教育学部教授)
 
・「羊毛セーターが介護パッドに生まれ変わる!」
  (再生反毛わたの品質評価と感性価値製品への適用)

ふくざき  ゆうた
福﨑 優太氏(長浜バイオ大学産官学共同研究・事業開発センター 
クラスターマネージャー)
 
・「エコを支える小さな巨人」(微生物のすごい力)









Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at 13:00 Comments( 0 ) セミナー情報

2009年02月19日

第3回 エコイノベーションセミナー 開催レポート!

平成21年2月17日(火) ビジネスカフェあきんどひろばイベント公募に応募頂きました「滋賀エコ・エコノミープロジェクト エコイノベーション先端県部会」主催による、表題セミナーが開催されました!

滋賀エコエコノミープロジェクトの狙いを一言で言うと「環境成長経済の発展」のためということです。
3回目となる今回は、プロジェクトの掲げる「水、新エネルギー、食と農、まち・交通・暮らし」というテーマのうち「水」着目して、雨水利用システムについて 村防工業株式会社 専務取締役 中村昭三氏を講師にお招きし、お話いただきました。


 まずは「雨水利用とは何か」を知るために、DVDの上映です。雨水が地下に流れることは環境にとって非常に大事なこと。田舎はともかく、地面がコンクリートで大部分が覆われた都会では水が地下に浸透しません その結果 → 「井戸がかれる」「地番沈下」「異常乾燥」「洪水」・・・ 様々な不具合が生じます。その為に雨水を地下に浸透させることや、雨を有効活用することは環境にとって良いのだと、非常にわかりやすい内容。
 「確かに初期コストなど考えると、水道を利用するよりは高くつくかもしれない。しかし、環境の為にと買ってくれる人はいる、行政への採用もされはじめた。我々はもっと皆さんに広くPRして行くことが使命だとおもっています」と中村専務が環境に対する思いを語って頂きました。

その後のフリーディスカッションでは、議論は白熱しました。本当に身近な「水」というテーマだからでしょうか?



 「普及へネックは?」 「屋上緑化とのコラボレーションは?」「ターゲット地域はやはり野洲川より南では」などなど次々に質問・意見が飛び出ます。建設業関係の方で、非常に専門的で的確な答えをだされていた方もいました。



 次回「第4回エコイノベーションセミナー」は平成21年2月23日(月)開催されます。テーマは「羊毛セーターが介護パットに生まれ変わる!」「エコを支える小さな巨人」です。
詳細・申込方法はこちらから
どうぞよろしくお願い致します。



Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at 12:59 Comments( 0 ) ビジネスカフェレポート

2009年02月19日

株式会社Hibana 松田さんの講演

NPO活動から起業した女性起業家
「木質資源を活かした地域作りから、仲間作りまで」
地域経済を支える中小企業の経営者が自らの足元を見つめなおし、地域の強みを掘り起こし、磨くことを国や県が応援している昨今。京都でバイオマス普及のためのNPO活動を行ううちに、普及のために会社の設立が必要だと起業した女性起業家がいます。株式会Hibanaの松田直子さん。社名は、いつまでも人の心を和ませ、パチパチッとバイオマスの火を灯していくイメージで名づけたという。<br />
既に、2年半の活動を経過し、京都でのバイオマス店、Webショップの開設など多方面の成果を出しています。本セミナーでは、その活動を紹介する中で、地域の資源とは何か?起業の思い?など取り組みを語ってもらいます。<br />
○日 時 平成21年2月24日(火) 15:10~17:45
○会 場 カフェ「フィオーレ」 
JR草津駅東側 北中商店街内 草津市大路1丁目15-39
会場アクセス

<スケジュール>
15:00 開場
15:10 あいさつ(ご紹介)
15:15~テーマ「木質資源を生かした地域作り、仲間作り」
 株式会社Hibana 代表取締役  松田 直子 氏
 木質資源の活用のため、木質エネルギー産業ネットワークLLP設立、薪ストーブ、ペレットなど森林バイオマスの提供を進め  ている。
 近江塾卒塾者でもあり、滋賀県とも常に関係しながら事業を進められておられます。
17: 00~17: 45 交流会

○募集人数 20名
○対象
 1.女性起業家を目指す方及びグループ
 2.コミュニティービジネスをお考えの方、他
○交流会 500円
 コーヒーを飲みながら、女性起業等について語り合いながら交流を深めましょう。
○ 主 催 (株)プロジェクトしが・NPO法人ライフステージ支援ネットワーク
○共 済 (財)滋賀県産業支援プラザ
○申込締切 定員になり次第締め切ります。
○お問い合わせ先:
 (株)プロジェクトしが
  電話 077-516-7593 FAX 077-566-5281
  E-mail bcafe@p-shiga.com

申込みはこちらから






Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at 09:00 Comments( 0 ) セミナー情報