草津SOHO卒業企業 (株)大阪電子科学技術研究所
第3回ものづくり日本大賞 優秀賞受賞
草津SOHO卒業企業 (株)大阪電子科学技術研究所

(株)大阪電子科学技術研究所 代表取締役の大薗敏雄さんが主要製品「液晶超精密測長器を用いた0.5nmの120mmリニアステージ」で、ものづくり大賞優秀賞を受賞されました。これはナノメートル(10億分の1)単位の位置決めができる超精密計測機器を開発され、製造業を支える最先端技術として評価されたものです。
先日、大薗社長にお話を伺う機会がありましたので、レポートいたします。
■ものづくりとスポーツの少年時代
大薗さんは、少年の頃から真空管などの電子機器に興味を持っておられ、自分の手で電子機器を組み立てておられました。興味がつのり、技術をもっと学びたいと考えるようになり、地元の工業高校の電気科に進学されました。高校時代は技術の習得の他に、熱心に取り組んだものがありました。それはラグビーです。ポジションはフロントで、攻撃の最前線です。歯を食いしばって戦うという精神が鍛えられたそうです。
■自然に果敢に挑戦された学生時代
大学では山岳部に所属し、長野県にある北アルプスの穂高、剣岳といった険しい山々に果敢に挑戦されました。登山は常に危険と隣り合わせです。山の天候の移り変わりは激しく、時には、吹雪の中でもツェルト 1枚で、夜を凌がれたこともあるそうです。自然が持っている力に圧倒されながらも、「山に行くと根性が鍛えられる」と社長はおっしゃられています。登山はリスクを伴っています。進むか戻るか、自ら判断し行動することが求められているのです。事業においてもこの経験は役立っているそうです。
■ものづくりの世界で生きる
大学卒業後、商社に就職されましたが、商社ではモノを流通させても、「ものづくり」はできません。売買しているだけの仕事では、モノに対して正当な価値評価ができていないという不満が募っていきました。「ものづくりをしたい」という想いが増大し、「ものづくり」で生きていくと決心されます。それから様々な有名メーカーの製品開発に携われ、新しい高付加価値を生み出す研究活動に没頭していかれたのです。
製品開発段階での各種研究で“疑問”が芽生えることを重視し、とことん疑問を解決するために様々な取り組みをされました。
そのようななかで、一定の電圧をかけると液晶画素が光を通す性質を応用できないかと考え、大阪大学の吉野勝美名誉教授と共同研究がスタートします。この出会いから大薗社長の起業家としてのステージが始まりました。
製品が小さくなればなるほど中に入る電子機器は極小化が求められます。製品加工など何をするにも極小化へ対応することが必要です。位置決めができないと安定した品質が維持できません。ナノレベルの位置決めという、重要でニーズの高い分野だけに、今後の事業展開に期待がかかります。
(立命館大学大学院経営管理研究科 福永亜希子)
創業支援室ニュースレターの過去の記事を見るのはこちら
草津SOHO卒業企業 (株)大阪電子科学技術研究所
(株)大阪電子科学技術研究所 代表取締役の大薗敏雄さんが主要製品「液晶超精密測長器を用いた0.5nmの120mmリニアステージ」で、ものづくり大賞優秀賞を受賞されました。これはナノメートル(10億分の1)単位の位置決めができる超精密計測機器を開発され、製造業を支える最先端技術として評価されたものです。
先日、大薗社長にお話を伺う機会がありましたので、レポートいたします。
■ものづくりとスポーツの少年時代
大薗さんは、少年の頃から真空管などの電子機器に興味を持っておられ、自分の手で電子機器を組み立てておられました。興味がつのり、技術をもっと学びたいと考えるようになり、地元の工業高校の電気科に進学されました。高校時代は技術の習得の他に、熱心に取り組んだものがありました。それはラグビーです。ポジションはフロントで、攻撃の最前線です。歯を食いしばって戦うという精神が鍛えられたそうです。
■自然に果敢に挑戦された学生時代
大学では山岳部に所属し、長野県にある北アルプスの穂高、剣岳といった険しい山々に果敢に挑戦されました。登山は常に危険と隣り合わせです。山の天候の移り変わりは激しく、時には、吹雪の中でもツェルト 1枚で、夜を凌がれたこともあるそうです。自然が持っている力に圧倒されながらも、「山に行くと根性が鍛えられる」と社長はおっしゃられています。登山はリスクを伴っています。進むか戻るか、自ら判断し行動することが求められているのです。事業においてもこの経験は役立っているそうです。
■ものづくりの世界で生きる
大学卒業後、商社に就職されましたが、商社ではモノを流通させても、「ものづくり」はできません。売買しているだけの仕事では、モノに対して正当な価値評価ができていないという不満が募っていきました。「ものづくりをしたい」という想いが増大し、「ものづくり」で生きていくと決心されます。それから様々な有名メーカーの製品開発に携われ、新しい高付加価値を生み出す研究活動に没頭していかれたのです。
製品開発段階での各種研究で“疑問”が芽生えることを重視し、とことん疑問を解決するために様々な取り組みをされました。
そのようななかで、一定の電圧をかけると液晶画素が光を通す性質を応用できないかと考え、大阪大学の吉野勝美名誉教授と共同研究がスタートします。この出会いから大薗社長の起業家としてのステージが始まりました。
製品が小さくなればなるほど中に入る電子機器は極小化が求められます。製品加工など何をするにも極小化へ対応することが必要です。位置決めができないと安定した品質が維持できません。ナノレベルの位置決めという、重要でニーズの高い分野だけに、今後の事業展開に期待がかかります。
(立命館大学大学院経営管理研究科 福永亜希子)
創業支援室ニュースレターの過去の記事を見るのはこちら
ビジネスカフェ あきんどひろばin彦根
「本音で語る成功経営のルール
~創業は『マインド』と『マーケティング』
これらはテクニックであり、誰もが修得できます~」
彦根での「セミナー第2弾!」のご案内です。
成功されている会社には共通の事例(ルール)があり、
その事例に学ぶ必要があるのではないでしょうか。
今回、船井総研出身で経営コンサルタントとしても大活躍されている
株式会社プロクルー顧問高井明氏を講師にお迎えしてのセミナーを
開催いたします。
1000社を超える豊富なコンサル経験を基に、起業・創業を
考えておられる皆様に「起業するために絶対外せない、
押さえておきたい『成功経営のルール』」を語って頂きます。
「起業するために何が必要か?」「営業の道具としてホームページを
活用する方法」など、「今こそ起業を!」と考えているあなたに
ピッタリのセミナーです。
どなたでも参加できるセミナーですので
多数のご参加をお待ちしております。
☆本音で語る、成功経営のルール
~創業は『マインド』と『マーケティング』
これらはテクニックであり、誰もが修得できます~
□講 師:株式会社プロクルー
顧 問 高井 明氏(実践戦略コンサルタント)
□日 時:平成22年2月4日(木)
セミナー 15:30~17:00 交流会 17:10~17:45
□会 場:大学サテライト・プラザ彦根
滋賀県彦根市大東町2-28 平和堂アル・プラザ彦根6階
[地図] http://www.shigaplaza.or.jp/bizcafe/2009/bizcafe11.html#map
□参加料:無料 交流会に参加される場合は500円必要
□定 員:20名
※詳細はこちらをご覧ください
→ http://www.shigaplaza.or.jp/bizcafe/2009/bizcafe11.html
●講師プロフィール

株式会社プロクルー 顧問 高井明氏(実践戦略コンサルタント)
1953年生まれ、滋賀県彦根市出身
兵庫県在住。
船井総合研究所にて、16年に渡り実践派経営コンサルタントとして活躍後独立。
現在、多数のネットショップ構築と運営で多くの実績を上げている株式会社プロクルーの顧問をはじめ、
多くの顧問先で「売上」と「利益アップ」に取り組む。
するどい視点から核心をとらえて成功への軌道にのせるコンサルティング能力など高い評価を得ておられます。
~創業は『マインド』と『マーケティング』
これらはテクニックであり、誰もが修得できます~」
彦根での「セミナー第2弾!」のご案内です。
成功されている会社には共通の事例(ルール)があり、
その事例に学ぶ必要があるのではないでしょうか。
今回、船井総研出身で経営コンサルタントとしても大活躍されている
株式会社プロクルー顧問高井明氏を講師にお迎えしてのセミナーを
開催いたします。
1000社を超える豊富なコンサル経験を基に、起業・創業を
考えておられる皆様に「起業するために絶対外せない、
押さえておきたい『成功経営のルール』」を語って頂きます。
「起業するために何が必要か?」「営業の道具としてホームページを
活用する方法」など、「今こそ起業を!」と考えているあなたに
ピッタリのセミナーです。
どなたでも参加できるセミナーですので
多数のご参加をお待ちしております。
☆本音で語る、成功経営のルール
~創業は『マインド』と『マーケティング』
これらはテクニックであり、誰もが修得できます~
□講 師:株式会社プロクルー
顧 問 高井 明氏(実践戦略コンサルタント)
□日 時:平成22年2月4日(木)
セミナー 15:30~17:00 交流会 17:10~17:45
□会 場:大学サテライト・プラザ彦根
滋賀県彦根市大東町2-28 平和堂アル・プラザ彦根6階
[地図] http://www.shigaplaza.or.jp/bizcafe/2009/bizcafe11.html#map
□参加料:無料 交流会に参加される場合は500円必要
□定 員:20名
※詳細はこちらをご覧ください
→ http://www.shigaplaza.or.jp/bizcafe/2009/bizcafe11.html
●講師プロフィール

株式会社プロクルー 顧問 高井明氏(実践戦略コンサルタント)
1953年生まれ、滋賀県彦根市出身
兵庫県在住。
船井総合研究所にて、16年に渡り実践派経営コンサルタントとして活躍後独立。
現在、多数のネットショップ構築と運営で多くの実績を上げている株式会社プロクルーの顧問をはじめ、
多くの顧問先で「売上」と「利益アップ」に取り組む。
するどい視点から核心をとらえて成功への軌道にのせるコンサルティング能力など高い評価を得ておられます。
ベンチャーフェアJapanに大阪電子科学技術研究所
ベンチャーフェアJapan 2010が2/2,3,4と東京国際フォーラムで開催される。

このフェアに、滋賀県からは草津SOHOを卒業され、滋賀県草津市で活動している、(株)大阪電子科学技術研究所が出展されます。展示内容は、液晶精密測長器ESシリーズとステージLED照明装置です。
液晶精密測長器ESシリーズ
分解能±0.5nm、動作速度50mm/S、測定長25mm、120mmの液晶精密測長器とそれを使用したステージ。
ステージLED照明装置
全可視光帯の波長を有し、省電力(約30~50%)のLED照明
科学技術振興機構プレベンチャー事業平成13年度課題「液晶による位置制御用精密測長器」において、液晶電気光学効果による、液晶精密測長器を世界で初めて実用化に成功した。その成果により、さらなる長尺化、高速化、高精度化を達成した。又応用技術であるLED照明装置の開発にも成功した。
ベンチャーフェアJapan 2010では、全国から200社のベンチャー企業が集まります。
ものづくり大賞を受賞された(株)大阪電子科学技術研究所のブースに足を運ばれてはいかがでしょうか。
創業支援NEWSレターで、(株)大阪電子科学技術研究所の大薗社長を取材しています。
第3回ものづくり日本大賞 優秀賞受賞 草津SOHO卒業企業 (株)大阪電子科学技術研究所
こちらもぜひお読みください。
このフェアに、滋賀県からは草津SOHOを卒業され、滋賀県草津市で活動している、(株)大阪電子科学技術研究所が出展されます。展示内容は、液晶精密測長器ESシリーズとステージLED照明装置です。
液晶精密測長器ESシリーズ
分解能±0.5nm、動作速度50mm/S、測定長25mm、120mmの液晶精密測長器とそれを使用したステージ。
ステージLED照明装置
全可視光帯の波長を有し、省電力(約30~50%)のLED照明
科学技術振興機構プレベンチャー事業平成13年度課題「液晶による位置制御用精密測長器」において、液晶電気光学効果による、液晶精密測長器を世界で初めて実用化に成功した。その成果により、さらなる長尺化、高速化、高精度化を達成した。又応用技術であるLED照明装置の開発にも成功した。
ベンチャーフェアJapan 2010では、全国から200社のベンチャー企業が集まります。
ものづくり大賞を受賞された(株)大阪電子科学技術研究所のブースに足を運ばれてはいかがでしょうか。
創業支援NEWSレターで、(株)大阪電子科学技術研究所の大薗社長を取材しています。
第3回ものづくり日本大賞 優秀賞受賞 草津SOHO卒業企業 (株)大阪電子科学技術研究所
こちらもぜひお読みください。